医学書のことならお任せください

日本医書出版協会認定
医学書専門店

営業時間

10:00-19:00
(平日)
11:00-19:00
(日・祝祭日)

定休日なし(臨時休業有・お盆・年末年始等)

山形市大野目3-1-17

電話023-631-6001

FAX023-632-1168

高陽堂書店ロゴ
カートを見る 0
0円

現在カート内に商品はございません。

精神医療・心のケアを問い直す──対話・文化・ヒューマンライツ

伊藤順一郎・森川すいめい・本田美和子・ 松嶋健・信田さよ子・著

出版社

遠見書房

発行日

2025/09/20

判型

B6

ページ数

173

ISBN

978-4-86616-232-4

本体価格 2,400円
(税込価格 2,640円)

出版社の在庫状況により、
お取り寄せできない場合がございます。

カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
【目次】
1 オープンダイアローグ、そこから見える新しいケアの形
2 ユマニチュード──ケアというパフォーマンス
3 脱施設化からテリトーリオへ──イタリアの精神医療改革を文化人類学から考える
4 家族のかたち──より緩やかな紐帯の模索
終章 人間の尊厳をめぐる個人史
【記事】
基本的人権──ヒューマンライツは,すべての人間の尊厳を保つという当たり前の権利です。当然,精神医療や,心のケア,心のサポートの基本にあるのも人間の尊厳のはず。
しかし,リアルな精神医療や心のケア,心のサポートの現場では、それと相反する事柄がたくさん見られることに気がついてしまいます。
この本は,そんな人間の尊厳と臨床の現場を歩んできた5人の対談集です。
森川さんは,オープンダイアローグを中心に据えた精神科クリニックを運営している一人。本田さんは,看護や介護分野で新しいスキルとして広がっているユマニチュードの立役者の内科医。松嶋さんは,どうしてイタリアでは精神科病院がゼロになったのかを研究している人類学者。信田さんは,医療では治療できない方々への心のケアを長年続けているセラピスト。そしてホストは,長年にわたり,精神疾患をもつ人々のケアや社会復帰をサポートしてきた精神科医です。

カテゴリ一覧

ページトップへ