医学書のことならお任せください

日本医書出版協会認定
医学書専門店

営業時間

10:00-19:00
(平日)
11:00-19:00
(日・祝祭日)

定休日なし(臨時休業有・お盆・年末年始等)

山形市大野目3-1-17

電話023-631-6001

FAX023-632-1168

高陽堂書店ロゴ
カートを見る 0
0円

現在カート内に商品はございません。

すべての言動には「理由」がある。介護現場ですぐに使える30のヒント マンガでわかる介護職のための認知症ケア

裵 鎬洙・著・吉田 美紀子・マンガ

出版社

誠文堂新光社

発行日

2025/07/10

判型

A5

ページ数

223

ISBN

978-4-416-62409-8

カテゴリ
本体価格 2,200円
(税込価格 2,420円)

出版社の在庫状況により、
お取り寄せできない場合がございます。

カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
【目次】
CASE01 何度説明してもわかってもらえません
CASE02 認知症の人はどうして困らせることばかりするのでしょうか?
CASE03 なぜ私だとうまくいかないの?
CASE04 介護拒否されるときは、「認知症だから」と諦めた方がいいでしょうか?
CASE05 利用者が不穏になったら、どうしたらいいかわかりません
CASE06 認知症がある人の行動の理由がわかりません
CASE07 デイサービスで帰りたくなるのは、なぜでしょう?
CASE08 レクに参加しないのは意欲の低下のせいでしょうか?
CASE09 ご飯を食べる量が減っています
CASE10 お風呂に入ってくれません 
他30
【記事】
認知症の方のよくある言動の理由を探り、最適なケア方法を解説
認知症の方のよくある行動の事例30をマンガで紹介。
認知症の方の行動をどのように見立てるか、どのように理由を探ればよいかを解説し、適切なケアを提示します。
これまでの認知症ケアでは、「認知症があると、認知症が原因で意味不明な行動をする」という捉え方が主流でした。暴言や暴力があれば意識レベルを下げる薬を投与し、介護に抵抗すれば身体拘束をするということが、致し方ないこととして選択されてきました。しかし、認知症の方の行動には理由があり、関わる人の態度や考え方、物の見方、捉え方が変わればそのケアの方法も変わります。
ケアの方法「手立て」は、「見立て」に左右されます。介護の現場では、まだまだ知っている「手立て」を根拠なくあれこれ試すということも少なくありません。
ステレオタイプ化した対処療法を提供するだけでは不十分です。関わる人の「見立て」の力が向上すれば、「手立て」(ケアの方法)も適切なものになります。
本書では、「見立て」の力を高める内容を提供し、その先にいる認知症当事者の方々に「最適な手立て」をお届けします。

カテゴリ一覧

ページトップへ