【目次】
特別連載
開業医が行う口腔粘膜疾患への対応,今とこれから
―外来と訪問の現場で探る病理医・専門医との連携方法
座談会
学術臨床
痛覚変調性疼痛を通じて患者の痛みとその背景を考える(1)
痛覚変調性疼痛とは
私の臨床
予後不良歯を保存し予後の改善を行った症例と臨床的考察
一般開業医が知っておきたいブラキシズムへの対応(2)
一般開業医が行うブラキシズムの評価とその意義
Update
口腔健康管理による呼吸器感染症予防対策の重要性を再考する
──誤嚥性肺炎・インフルエンザ・COVID-19 との関連を中心に
歯科医療における人工知能(AI)と歯科情報の利活用(2)
大規模災害時の犠牲者身元確認を支援するAI・歯科情報活用の最前線
『歯科医院を守る法律相談』発刊記念 Special Interview
最近の医療訴訟はどうなっているか? ──末石先生にここが聞きたい !
巻頭Special
レーザーを 知って・使って 患者満足度の高い臨床を(4)
II.レーザーを使う:(1) 軟組織治療
(2)炭酸ガスレーザーを用いた軟組織治療
今そこにいる通院治療中のがん患者を歯科はどうサポートするか(13)
がん放射線治療における歯科的対応
HYORON FORUM――素朴な Q への概略A
要介護者でない患者への往診についてどうお考えでしょうか?
TOPIC
公益社団法人日本口腔インプラント学会『口腔インプラント治療指針2024』改訂の要点
コラム&トピックス
臨床に向けた最近の動向から
食事を美味しく味わうことの大切さ
──味覚障害に関する研究の現
Recommend The Article いま読んでおきたい論文
歯周炎は心臓足首血管指数(動脈硬化度)に関連する
── 10 年間のコホート研究
感染症および感染症研究の今(16)
人類VS 耐性菌.その裏で生じる薬剤耐性(AMR) 大問題
──待ったなしのAMR 対策;歯科でも適正な抗菌薬の使用を
その処方,大丈夫ですか?――今さら聞けない薬の常識(16)
鎮痛薬はどのようなときに使いますか?
── (6)「侵害受容性疼痛」に対する鎮痛薬の使い方(5)
DHと考えるう蝕予防Evidence EXTRA(16)
フッ化物洗口を継続してもらうコツはありますか?
続・対応に困る患者さんたち――コミュニケーションエラーを防ぐ(28)
ChatGPT で始めるメンタルヘルスのセルフアセスメント
World Health Report
東南アジアの歯学教育について
今月のピックアップデータ
技工委託をしていない歯科診療所は11.6% (令和5年医療施設調査)
新・こちらジュリスト
未成年者に対する治療についての説明と同意
今月の本棚
『言語の本質 ことばはどう生まれ,進化したか』
『1万人の耳の悩みを解決した医師が教える 耳鳴りと難聴のリセット法』
インフォメーション
Random Note
日歯連盟が「若手研修セミナー」を初開催,ほか
資料
「健康寿命の令和4(2022)年値」について