【目次】
■技術講座
一般
尿沈渣中の赤血球と類似する有形成分の鑑別
血液
造血器腫瘍遺伝子パネル検査の基礎と臨床
病理・遺伝子
遺伝子検査の基礎──核酸抽出とその評価
病理
【step up編】培養細胞をどう見るか?──培養細胞の観察の基本
一般
シリーズ 穿刺液検査の基礎・2
関節液
●トピックス
輸血検査に影響を及ぼす新しい抗体医薬品 抗CD47抗体
非結核性抗酸菌症のいま──これから微生物検査室に求められること
●フォーカス
心血管疾患バイオマーカーの活用の現状──心筋トロポニンを中心に
唾液検体の有用性──ストレスと唾液成分の関係と今後への期待
適切な血液培養を実施するために──検体採取法と各種指標モニタリングの重要性
●病気のはなし
肺癌
●症例からひもとく疾患
脂質異常症
●臨床検査のピットフォール
塗抹陽性・培養陰性の落とし穴
●読者質問箱
次世代シークエンシング(NGS)のバリアント表記を勉強しています.HGVS命名法って何ですか?
●ワンポイントアドバイス
肝臓のスキャニングテクニック──肋間走査を使いこなしていますか
●臨床医からの質問に答える
胎児・新生児溶血性疾患(HDFN)が疑われる場合,どのような検査を実施すればよいですか?
●慶應病院微生物検査室のデジタル拾い方教室・2
50代女性,骨盤内ドレナージ検体──グラム染色で菌が見えない!
●やなさん。NY留学記[15]
夢を叶えた同志との再会!!
●ラボクイズ
微生物検査
1月号の解答と解説