【目次】
特集 病院と地域を横断して働く看護師の育成
神奈川県内の看護師の新たな働き方モデル
■なぜ「看護師の新たな働き方モデル」の開発に至ったのか
■「看護師の新たな働き方モデル」開発の実際と教育プログラムの概要
■教育プログラムの大学病院における運用の実際
■訪問看護ステーションにおける運用
──教育プログラムの概要と工夫
■訪問看護ステーションにおける運用
──教育プログラムについての現場での支援体制と現段階での手応え
■インタビュー:1年間の実践を経た教育プログラム参加者の感想
在宅で療養する方の力になりたい
病院で経験を積み,地域で活躍できる看護師に
■「新たな働き方モデル」開発の工夫と今後の展望
■巻頭シリーズ 気になる病院の魅力(6)
長年培ってきた改善文化で医療機関初のデミング賞受賞
──株式会社麻生 飯塚病院の取り組み
■NAレポート
岐阜県看護協会による多施設合同での新規採用者へのメンタルヘルスサポート研修
──参加者,参加者の施設の看護管理者,県看護協会などからの感想
医療の質評価指標としてのペイシェント・エクスペリエンス(PX)への期待
──日本ペイシェント・エクスペリエンス研究会などの活動から
●政策をヒントに,看護管理をブラッシュアップ(6)
法律や規則から保険診療のルールを知る
●1人ひとりの看護実践論と概念化能力を育む(4)
キャリアサポーターによる看護の概念化面談──個人の内省と成長を支えるかかわり
●24時間戦えません 看護職と睡眠の深い世界(6)
睡眠専門医が看護師に期待すること
●これからの臨床現場を支えるために(31)
看護管理者の持続的な育成に向けて(2)──看護師長のコンピテンシー
●読んでおきたいビジネス書(39)
『人事のためのジョブ・クラフティング入門』
●サーベイヤーの視点は自己評価の眼(4)(最終回)
サーベイヤーの理解が不十分な評価項目──受審病院へ誤ったメッセージを伝えないように
●おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(211)
心がつながるその美しいかたちの極致が