【目次】
特集 [動画教材] 実習前に! 院内研修に!
関わり・対話で、判断に迷うビミョーな場面、あなたならどうする?
[場面1] 患者さんの部屋に初めて挨拶に行ったら、個人的なことをたくさん質問され、握手を求められた。
[場面2] 患者さんに活動を促すが、拒否されてしまった。(患者さん:統合失調症)
[場面3] 患者さんの言葉が聞き取れない。(患者さん:統合失調症)
[場面4] 暗い顔で悲観的な話をしてこられる。(患者さん:うつ病)
[場面5] 自分でできそうなのに頼ってこられる。(患者さん:統合失調症)
[場面6] 恐怖をともなう妄想の話をしてこられる。(患者さん:統合失調症)
[場面7] 患者さんから、指導者の悪口を聞かされた。(患者さん:ボーダーラインパーソナリティ症)
[場面8] 患者さんが服薬せず、誇大妄想を話す。(患者さん:統合失調症)
[場面9] 患者さんがプレゼントを渡してくれようとする。(患者さん:うつ病)
■特別記事
卒業してすぐに精神科に入職したレアな新人さんに匿名インタビュー!
■2回連載 何が人を殺すのか…2
わたしが閉鎖病棟で見たもの
■インタビュー 精神看護を届けるスゴイ人
隣に座って、一緒にその人の世界を見たい
■調査実践報告
精神科訪問看護ステーション利用者を対象にした自然災害に関する意識調査──個別計画立案に向けて
●傍らでいて…4
ロードレース
●もし私が師長になったら 新米管理者のマネジメントストーリー…2
「仕事ルール」を作る
●「身体疾患」治療・ケアのパラダイムシフト…3
「最善」の選択とは
●たくさんの人の声、集めました!…21
ストレングス発見の工夫を教えてください!
●自著を語る(『同じ月を見あげて──ハーモニーで出会った人たち』)
僕がいっしょに生きてきた、逞しく愛しい人たちの記録として
●患者に導かれる学生、引き込まれる教員。…7(最終回)
グループから「チーム」へと深化した学生たち──教員である筆者は何をして、何をしなかったのか
●舩山's Eye 精神看護の延長線上にある「ケア」…4
ご存じですか!?「乱用薬物検査キット」
●銭湯で鍛えたコミュニケーションは精神看護に活きる…4
否定もせず、肯定もせず?
●当事者研究のスキルバンク…42
本日の研究者:マミーさん
本日のスキル:「苦労の形」の見える化法