【目次】
特集 病棟生活でADLを上げよう!
事例から学ぶ、多職種チームとナースの役割
■1 主役は患者さん!病棟時間をどう使うか
■2 患者さんのペースに合わせた計画的なリハビリテーション
■3 排泄自立に向けて多職種で段階的に取り組んだ事例
■4 患者さんの歩行自立に向けた多職種協働でのかかわり
■5 看護師が行う「しているADL」から「できるADL」へのアプローチ
~自立チェック表を活用して~
■6 チームアプローチによるADL向上
~看護師の重要な役割と他職種との連携~
■7 多職種チームとナースの役割
【連載】
●わたしのリハマインド
チームで行う「オーダーメイドの看護」
~多職種で情報を共有する大切さ~
●施設訪問 編集部がおじゃまします
武蔵ヶ丘病院
●新連載
せん妄で困った!
どうすればよかった?こうすればよかった!
1 〈総論〉せん妄とは~せん妄の症状と原因~
●整形外科の疾患と治療Up Date
3 大腿骨近位部骨折(大腿骨頚部骨折/大腿骨転子部骨折)
●今こそ振り返る!コロナ感染クラスター管理における
多職種連携と各職種の役割
3 コロナ感染クラスター管理における療法士(PT、OT、ST)の役割
●報告だけにならないカンファレンスの技術
4 カンファレンス“中”の進め方!
●家族のカルテ
10 病状を受け入れられない家族へのアプローチ
【Campanio! カンパニオ2024 04】
医療・看護・介護のトピック7本!