【目次】
特集 実習での学びの最大化
臨地実習の学習環境デザイン──看護学生を成長に導く良質な経験を得るための工夫
臨地実習に向かう看護学生1人ひとりに合わせた学習支援
学生が目標を理解し、自ら問いを立て、準備できるようになるために
学内での学びを臨地実習へと学習転移するための工夫
気づきから根拠をもって考え続ける姿勢を育成するコミュニケーション
──「なぜ?」ではなく「どこから?」
看護を楽しむことのできる実習で学生を支援する(1)
──臨地実習のあるべき姿の模索と再構築
看護を楽しむことのできる実習で学生を支援する(2)
──実習記録形式廃止から考える「学生の学びを支援する」とは
看護を楽しむことのできる実習で学生を支援する(3)
──学習支援実習から見えた学年を超えた学び合いの構造
対話をとおして学びを深める実習をめざす取り組み
──ルーブリック開発と活用/教員・指導者の協働学習会における学生指導シミュレーション
学生主導の実習を成功させるために必要なこと
──地域の視点で幅広い看護の対象理解を育む「看護の基盤実習I」の取り組み
■巻頭インタビュー
誰かを「能力がない」と思う前に。それ、本当に個人だけの問題ですか?
勅使川原真衣さん
■実践報告
看護学生が地域事業の参加をとおして学べた「地域で暮らす人々を支える」こと
多職種と連携・協働する基礎的能力を養う授業構築への取り組み
●新しい「医療者像」を探る・2
超人としての医療者──医療者は病気にならない(なれない)?
●看護教育にウェルビーイングを! 学生も教員も幸せでいるために・4
自分が失敗したときこそ必要なもの──セルフ・コンパッション
●臨床現場で本当に必要な薬のおはなし 教員も学生も知っておきたい「看護薬理」・8
5-FUの歴史と薬理作用の特徴
●看護教育学のススメ・6
看護に携わるすべての人々の幸せにつながる教育をめざして
関西医科大学大学院
●臨床倫理を映画で学ぼう! plus・14
自分ではどうしようもないこと──医療の外側で展開する人生
『ザ・ホエール』