【目次】
特集 病院機能評価から見えてきたもの
継続的な質改善の実現に向けて
あらためて考える病院機能評価──社会と医療界の対話の促進
新しい病院機能評価(3rdG:Ver.3.0)のポイント
【座談会】
若手サーベイヤーがベテランサーベイヤーに聞く──評価者の視点は看護管理者としての学び
【実践報告】国立精神・神経医療研究センター病院の取り組み
受審の先にある理想を見据え,病院を挙げて取り組む
【実践報告】北里大学病院の取り組み
新型コロナウイルス感染症拡大中に受審した病院機能評価への取り組み──継続的な質の改善活動に向けて
■巻頭シリーズ 気になる病院の魅力(3)
データマネジメント人材の育成──済生会熊本病院の取り組み
●新連載 1人ひとりの看護実践論と概念化能力を育む(1)
生き生きと働くために必要なこだわりの看護と概念化能力
●新連載 サーベイヤーの視点は自己評価の眼(1)
病院機能評価の役割と旧バージョンの課題
●政策をヒントに,看護管理をブラッシュアップ(4)
診療報酬の大前提,医療保険制度を知る
●24時間戦えません 看護職と睡眠の深い世界(4)
太陽と食事と睡眠と──概日リズムのメカニズムと調整法
●読んでおきたいビジネス書(36)
『セルフ・アウェアネス』
●これからの臨床現場を支えるために(28)
安全な職場環境づくりに向けて──職場における暴力の対策と実践・2
●おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(209)
6歳の黒人少女が保安官に守られて入学!