【目次】
特集 どうします? 60歳からの働き方
精神科看護師としての次のキャリアに向けて
―下を向かず働き続けるために
プラチナナースが輝く職場環境の実現に向けて
プラチナナースへの期待
―熟練と挑戦
【座談会】
病院を支えるプラチナナース
―斎藤病院の場合
ANGLE
災害における子どものこころのケア
―令和6年能登半島地震の発生によせて
研究報告
家族心理教育がひきこもりの家族に与える変化
特別記事
令和6年能登半島地震レポート(第1報)
連載
姉と過ごした最後の日々とがんから還ってきた私と看護について
第3回 ウナギ5カケラ,ケーキ3カケラ
精神科看護の臨床判断MSEガイダンス
第5回 仮説思考とMSEでアセスメントは整う
シリーズ 精神保健福祉法の改正と虐待防止
6 3団体による「精神科医療現場における虐待防止」の取り組み
せっかくなので学びをエンターテイメントだって思うことにしませんか?
第11回 L&M
日々のやりとりから始める認知行動療法
第17回 どうしてそんな行動を取り続けるのだろう?
病棟看護師さんへの手紙
第2通 当事者の抱く感情,その共有論
学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく46
48th Step にも包括の「協議の場」2
どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第52回 「Recovery(リカバリー)」2
坂田三允の漂いエッセイ 216
ロボットは東大に入れるか