非がん疾患のエンドオブライフ・ケア(EOLC)に関するガイドライン
非がん疾患のエンドオブライフ・ケア(EOLC)に関するガイドライン作成研究班・著
【目次】
[重要臨床課題1] 非がん疾患のエンドオブライフ(EOL)の様々な定義
[重要臨床課題2] EOLにある認知症・脳血管障害または老衰の人の苦痛症状に対してQOLを改善するためのアセスメントとマネジメント
[重要臨床課題3] EOLにある臓器疾患の人の苦痛症状に対してQOLを改善するためのアセスメントとマネジメント
[重要臨床課題4] EOLにある神経変性疾患の人の苦痛症状に対してQOLを改善するためのアセスメントとマネジメント
[重要臨床課題5] EOLにある認知症・脳血管障害または老衰の人の意思決定に関する事項
[重要臨床課題6] EOLにある臓器不全の人の意思決定に関する事項
[重要臨床課題7] 多職種協働とEOLにある人のQOL、家族のケア
[重要臨床課題8] 医療ケア介入とエンドオブライフ・ケア(EOLC)
[重要臨床課題9] アドバンス・ケア・プランニング(ACP)
[特別臨床課題] COVID-19感染症とEOLC
【記事】
心不全や認知症など、がん以外の疾患では「人生の最後をどのように迎えるべきか」の研究報告がほとんどありません。
EOLは国内外でどのように定義されているか、非がんの代表的疾患における苦痛とはどのようなものなのか、さらにEOLCあるいは緩和ケアのエビデンスの現状を知ることは極めて重要です。
本書は、国立長寿医療研究センターの研究班メンバーが世界中の論文を検索して、これまでに報告されたエビデンスをガイドラインとしてまとめたもの。医師・看護師はもちろん、高齢者医療・介護に携わる方に役に立ちます。