【目次】
特集 withコロナを見据えた地域支援への模索part.2
コロナ禍だからこそ地域の力で子どもと女性を支える―ウィメンズヘルスの視点から
withコロナ時代を見据えた運動の提供―ちょっとした時間に,ちょっとした場所で
当事者と家族の会の今後の活動を考える―ハイリハジュニア参加者へのアンケートから
コロナ禍における多機能福祉サービス事業所―調布ドリームの挑戦
「つながる」~雑感
■巻頭言
「つぼみチャレンジはいかがでしょう?」
■CBR eye’s
府中町お元気サポーター養成講座 実践報告 前篇
車いすを見る目を鍛えたい
■連載
地域生活を支える スポーツ内科の基本知識 第6回
「疲れが抜けない…」オーバートレーニング症候群かも
発達をうながす 生活動作の介助のしかた―ハンドリング 整容編第1回
連載にあたって/水を出す
自分らしく生きるための「社会生活力プログラム」理論と実践 第2回
社会生活力プログラム・マニュアルの活用で, 自己理解を深め自立へ
高次脳機能障害・発達障害・認知症のための邪道な地域支援養成講座 コロナ特別編 第1回
免疫を補助する脳機能:行動免疫システム
地域で役立つ失語症訓練 課題と教材
集中力を高めよう(1)「ナンプレ」(個別課題)
集中力を高めよう(2)「仮名シークワーズ」
拝見!訪問セラピストのカバンの中身 第10回